
第5回
田園都市線の車窓から見える風景を集めました。
きょうは、宮崎台駅から溝の口駅まで、上り電車に乗って、渋谷方向へ進んでみましょう。
写真は2002年4月から8月にかけて撮影しました。
宮崎台駅です。

上りホームの上から、下りホームを見てみました。

ホームの宮前平駅方、下りホームの上にあります。

ティップネス宮崎台です。
エアロビ?たくさんの人が運動していました。
駅前に出てみました。
東口というのでしょうか。

ミスタードーナッツ、東急ストアー等があります。

東口ロータリーです。

西口?でしょうか。

「宮崎らあーめん」・・・とても気になります。
行ったときは開店前でした。(-_-;)
薬局マルイケです。

4年前こどもが熱を出したとき、お世話になりました。
現在は、夜遅くまで開いている薬局はあちこちありますが、当時はここだけでした。
ホームに戻りましょう。
宮前平駅方向を見てみました。
転落者用?ステップが、取り付けられているのが見えます。

花園橋が見えます。
実は、この下に「地下鉄」が走っています。

宮崎台駅を出発します。

すぐ高架下は、電車とバスの博物館(予定地)です。
ここあたりでしょうか、平成15年4月開館予定です。


社有地に建設って、東急ストアの駐車場のことでしょうか・・・

あと、スペースがあるのはここら辺ですね。。。

2002年8月16日現在、こんな感じで工事が行われています。

新しい電車とバスの博物館です。
ただいま建設中です。

2号館?です。

こちらは1号館?です。

駅のすぐそばですね。
高架下に建設中というのが判ります。

右手が宮崎台駅です。
進行方向左側に、「田園スイミングスクール」「宮崎台幼稚園」が見えます。

はるか昔、このスイミングスクールの左脇に水路がありました。(現在は暗渠です)
この水路、よくあふれてました。
スイミング・・・シャレです。(^_^;)
まじめな古い話は、確かここは水田でした。(記憶があいまいっす・・・)
谷間を渡ります。

4〜5階位の高さでしょうか。
この高架下に「宮崎台変電所」があります。


確かここも水田でした。。。(曖昧)
アングルを変えるだけで、密集地に見えますね。(^_-)

梶が谷駅に向かって進みましょう。
旧国道246号線です。


この右側、大きな建物がありましたが、最近取り壊され、マンションになるようです。



旧国道の反対側を見てみました。

厚木・・・旧国道ですからこのような表記があります。
東名高速へは、この交差点を「宮前区役所」方向に曲がった方が、実は近道です。

この奥に注目!
機関車が見えるかもしれません。

新国道(奥の高架橋が246号線です)ができて見づらくなり、宅地化が進んでさらに見づらくなりました。
ここ数年(10年単位かも)機関車を見たことはありません。
この線は、武蔵野線の一部で、貨物専用線として使われています。
左側に進むと、梶が谷貨物ターミナル、右側に進むと、府中方面です。
下の写真は旧国道の左側です。

下の写真は旧国道の右側です。

ここから、トンネルで、出口は府中手前です。長いトンネルですね。
尾根伝いをトンネルで進みます。田園都市線の宮崎台駅、花園橋付近下を通過します。
さらに進みましょう。
ここも、マンション建設中です。


お花が綺麗ですね。心が安まります。
お花の名前・・・わかりません。('_')
さらに進むと、作延隧道に入ります。

隧道上から見てみました。奥は宮崎台駅です。

隧道の上はトラックが止まってました。


ここもトラックが・・・
川崎市立宮崎中学校です。

トンネルの上は学校のグラウンドでした。
左と中央のプレハブの下あたりを電車が走ってます。

ここは、虎ノ門病院分院です。


反対側、梶が谷駅方向を見てみました。

作延隧道梶が谷駅よりの出口です。

電車が出てきました。
上はプレハブですね。




続いて、国道246号線をくぐります。

写真がいびつでごめんなさい。m(_ _)m

トラックの辺りの下に線路があります。
線路左側、丘の上旧国道246号線沿いにあります。

電車からは・・・見えません。。。
国道246号線です。

左側の建物は、国道事務所です。


もう一度見てみましょう。
旧運輸省の計画ですと、二子玉川駅から鷺沼駅まで複々線化の工事予定区間です。
でも、このビルの脇にはそのゆとりは見えません。

道路の管理は、旧建設省でしたから、運輸省との統合で、どうなることでしょう。
続いて、末長隧道に進みます。

末長隧道の上です。

写真左側は、コジマです。
この道路、市民プラザ通りといいます。
左側に15分ほど進むと、清掃局の余熱利用の温水プールがあります。
現地を歩いてみて気が付きました。(狙ったり、意識して撮影してはおりません)
大まかに言って、この道の東側は川崎市の旧市街化区域、西側は多摩田園都市開発事業による市街化区域って感じです。
ここまで歩いてきたところ(西側)は、住宅地内でも比較的道路が広く(3.6mある)とってありますが、この通りの東側からは、状況が変わってます。(?_?)
意識していなかったのですが、歩いているとき気が付きました。
写真にも表れていますので、「住宅事情」比べてみてください!
末長隧道を出ました。


末長隧道上からの梶が谷駅全景です。

線路沿いにある「有料駐輪場」です。
田園都市線沿線で、「一番長い駐輪場」ではないでしょうか。
全長約400mあるかと思います。

梶が谷駅に到着しました。
古いタイプの駅名標です。

奥に見えるエレベーターの中身です。

電車のモーターみたいですね。
右上は「おもり」です。
身代り不動尊最寄り駅です。
徒歩10分くらいの場所にあります。

逆光で見づらいです。(-_-;)
古いタイプの駅名標です。

ステンレス板に黒文字、このタイプも、だいぶ数が減りました。

この写真は、4月に撮影しました。
よぉーっく見ると、斜面にチューリップが咲いてます。

野生?化したチューリップです。

最盛期はもう少し数が多いです。
下りホーム始端です。
いろいろな標識が掲示されてます。

上りホーム終端から、宮崎台駅方向を見てみました。

駅前に出てみましょう。

駅の正面右手には、ミスタードーナッツ、東急ストア、不動産屋さんパチンコ屋さん等があります。

左手には、不二家、モスバーガー等があります。
総合ペットショップバンビです。

金魚のエサ、その他器材を求めるとき、いつもお世話になってます。m(_ _)m
身代わり不動に行くときは、左の方へそのまま進みます。

奥の赤い建物が身代わり不動です。
国道246号線を渡ってすぐのところです。
東急ストア第二駐車場です。
4番線沿いの丘の上にあります。

その奥は、東急建設の資材置き場になってます。
4番線の左上の丘は、駐車場と資材置き場だったのですね。
では、梶が谷駅を出発しましょう。
すぐのところに、溝の口隧道が待ってます。

対向列車とすれ違います。
隧道の上から梶が谷駅方向を見てみました。
赤い花が綺麗ですね。(~o~)


少し見づらいですね・・・
隧道の上から溝の口駅方向を見てみました。

アジサイが綺麗です。
沿線にはポツポツですが、アジサイが植えられています。

奥に見える高い建物は世田谷ビジネススクエアータワーです。
春になると、写真中央部分一面に、青い花が咲きます。
名前は判りません。(-_-)

この場所です。

どこか、よく判りませんね。(^_^;)
隧道の上です。

おばさん?の下あたりを、電車が走ってます。
溝の口隧道を出ました。
隧道出口の写真はありません。(T_T)撮影出来ませんでした。
隧道を出て、右手です。

マンション建設中です。
清水の舞台みたいですね。
上の写真の下あたりです。

上の写真の場所で、電車から見える谷間の奥から撮影しました。

ホントの「谷間」に住宅が密集しています。
その右側の尾根から撮影しました。

奥に、黒い模様の建物が見えます。

「辰の湯」「本庄材木店」と書かれた煙突が見えます。
火災があったのでしょう。材木店は営業していましたが、お風呂屋さんは営業休止中でした。
たしか、この銭湯、材木屋さんは歴史ある施設だったと思います。
営業再開が望まれます。頑張れ!辰の湯!!
辰の湯さんの並びの路地(電車の進行方向左手)から撮影しました。

この付近から、多摩川にかけては、古い町です。
とても狭い路地が多いです。
高架下に行ってみました。

高架下は公園になっていました。

下作延児童公園です。
落書きはありましたが、ゴミが落ちていませんでした。綺麗に使われています。
進行方向右手に、特徴ある建物が見えてきます。



グリーンハウスですね。ホントに緑に囲まれてます。(^_-)
個人のお宅でした。
進行方向右手です。

複々線化工事が進むと、ここら辺も線路になるかもしれません。
もう溝の口駅のホームに入ります。

ホーム始端手前左手に見える交差点です。
旧大山街道です。
オレンジ?色の建物は、高津区役所です。

溝の口駅に到着しました。
新しいタイプの駅名標です。

新しいタイプの番線表示です。
がっ!二子玉川駅駅名変更前に設置されたので、二子玉川■になってます。

溝の口駅から高津駅方向を見てみました。

高津駅に電車が停まっているのが見えます。
高津駅はかなり近いです。
複々線化工事が始まっています。


かってに、完成予想図です。
こんな感じで線路がひかれるのでしょうか。。。
複々線工事履歴はこちらです。
上りホーム終端から見えるビルです。

1階は吉野屋
2.3階は居酒屋土間土間
4階は雀荘てんご
5階はスナックシーホースです。
5階のこのスナック、ギター引き語りだそうです。
ぜひ行ってみたいです。
下りホームの方を見てみました。

複々線化工事が進んでます。

この電柱も撤去されるでしょう。。。
上りホームから、梶が谷駅方向を見てみました。

駅の外に出てみましょう。
南武線武蔵溝ノ口駅とは少し離れています。

ロータリー側の出口を出たところに、詳しい地図がありました。

目の前に大きな建物が目に入ります。

丸井とノクティですね。
溝の口駅前再開発によって誕生しました。
10数年前の面影はまったくありません。
学生時代、このあたりと、西口(4番線下)アーケードのお店には大変お世話になりました。
駅に戻りましょう。
大井町線延伸による田園都市線複々線化工事が進んでいます。
1番線の様子です。





工事履歴はこちらです。
左側に見える大きな緑色の建物の玄関です。

セントラルフィットネスクラブです。
とても大きな建物で目立ちます。
溝の口駅上りホームから高津駅方向を見てみました。

田園都市線の車窓から(溝の口駅〜高津駅〜二子新地駅)へすすむ
田園都市線の車窓からトップページへ
ブラウザの戻るボタンでお戻り下さい・・・m(_ _)m